最近話題になっているAI×WordPressブログの自動化ツール「きりんツール」の評判を調べてみました。
きりんツールは、キーワードとサブキーワードを設定すると自動で記事作成して、投稿までしてくれるAIツールです。
実際に利用した方の声や私自身が使ってみた感想やレビューをお伝えしていきます。
きりんツールの評判・口コミ!

最近ネット上やSNSで「きりんツール」という単語をよく聞く様になってきました。
その中身は、ChatGPTとWordPressブログを連携させて記事を自動生成、自動投稿するツールです。
このツールを駆使すれば、「自動でマネタイズして不労所得を得られる!」という謳い文句で利用者も増えてきている様です。
ただ、「ちょっと怪しいな、、」と思ってしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで、実際に利用経験のある方の意見を引用してみました。
※きりんツールに関して発信しているYouTubeチャンネルがいくつかありましたので、そのコメント欄から引用しています。

ポジティブな口コミ、評判


きりんツールに関して、良い意見を書いている口コミも結構多かったです。
その中でも特出していた点は、以下の通りです。
①操作や使い方が簡単
②短時間で大量の記事投稿ができる
③アフィリエイトがしやすい
①操作や使い方が簡単
上記の口コミにもあったとおり60代の男性が初めても簡単に操作、実行できたそうです。
ツールを使用する上で、難しくて操作できないというのが一番ストレスになるので、その点は問題なさそうです。
②短時間で大量の記事投稿ができる
ここがきりんツール最大の強みと言えそうです。
普通にワードプレスを使って1記事作成しようとすれば、短い記事でも約30分程度はかかると思います。
初心者の内は特に時間がかかるので1記事に2〜3時間かかるというケースも多いです。
その上で、きりんツールを使用すればものの15分程度で100記事することも可能になります。
③アフィリエイトがしやすい
きりんツールですが、実は機能を使用するだけではなく、きりんツール自体をアフィリエイトして他の人に紹介することができます。
「ブログ作成を自動化できる」という点でかなり魅力的なツールのため、紹介した時の反応が非常に良いです。
きりんツールを使って、ブログで稼ぐこととアフィリエイトで稼ぐことの二軸で考えられると良いと思います。



ネガティブな口コミ、評判


逆にマイナス意見もいくつか見つかりました。
主に以下の様な点が指摘されている様ですね。
①記事作成の質が低い
②SEOの評価が下がる危険性がある
③ツール使用時に不具合があった
④きりんツール購入後の設定ができない
⑤最新情報やトレンド情報は書けない
①記事作成の質が低い
この点に関しては、きりんツールという言うよりはChatGPTの機能的にそこまで良質な記事ができないという点に問題があります。
また、きりんツールで記事作成した記事はタイトルと見出しが自動生成されます。
しかし、文章の装飾や画像の挿入などはされないので、文字だけの記事が出来上がります。
近年、Googleは画像などのコンテンツにおいても独自性を重視していますので、この点は欠点になり得ます。
②SEOの評価が下がる危険性がある
①に連動しますが、質の低い記事が大量に投下されることで、SEOの評価を下げてしまう危険性があります。
つまり、低品質な記事がきりんツールによって、大量に投稿されるとそれだけでサイトのSEO評価が下がります。
Googleの検索で上位表示されない = 記事にアクセスがこない
簡単にいうと上記の理屈であるため、ブログ運営においてはかなりの不安要素だと言えます。
③ツール使用時に不具合があった
きりんツール使用時の不具合に関してもいくつかコメントされていました。
この点に関しては、きりんツール販売開始直後にかなり購入者が殺到したことで、サーバーが耐え切れないなどの事象が起きた様です。
現在は無事復旧しています。
④きりんツール購入後の設定ができない
この声もいくつか挙がっていました。
ただ、ポジティブな口コミでも紹介した通り、設定が簡単だったという意見も多かったのが事実です。
この点に関しては、個人差はありますが公式が開示している手順に則れば難しくはないと思います。
⑤最新情報やトレンド情報は書けない
きりんツールは「ChatGPT4.0」が頭脳となり、記事作成しています。
ChatGPT4.0は、2021年9月末までの情報を学習したAIです。
そのため、記事を作成する上でそれ以降に出てきた情報に関しては対応できません。
なので、トレンドブログなどの最新情報が必要な記事は作成が難しいのです。



私が実際に使用してみた感想


私も実際にきりんツールには興味があったので、購入して試しに使用してみました。
実際に上がっていた口コミなどを参考に実践してみましたので、ご紹介してきます。
登録や設定は簡単でスムーズにできた


まず最初に購入後の流れに関してですが、かなり簡単に設定できました。
良い口コミにもありましたが、誰にでもできる様な内容なのかなと感じています。
ネガティブな口コミに「設定ができない」という意見もありましたが、手順を間違えなけでば問題ありません。
検索ボリュームとライバルの多さがわかって便利


記事作成に入る前にキーワードリサーチ機能が使用できます。
メインとサブそれぞれのキーワードを入力してリサーチすると上記の様な画面になりました。
「ライバル少」「検索ボリュームOK」と表示されています。
逆にライバルが多かったり、検索ボリュームが少ない場合は、赤枠になって知らせてくれます。
この点に関しては、自分で調べる手間も減り非常に便利だと思います。
記事作成も簡単でスピーディー


設定完了後、試しに記事作成をしてみました。
上記の様に「GRスープラ」という車の車種をメインキーワードに設定して、合わせて検索されそうなキーワードをサブキーワードに設定しました。
するとものの10分程度で100記事の作成が完了しています。
口コミ通り、短時間で大量の記事作成が可能ということは理解できました。



記事の質はやはりイマイチか


上記が実際にきりんツールにより生成された記事になります。
「タイトル」「見出し」はしっかり作成されていました。
しかし、マイナス意見でもあった記事の質という点では確かにイマイチかなという印象です。
やはり記事が文字だけで改行もされていない状態なので少しお粗末な感じは否めませんね。
100記事など同時にリサーチするとたまにエラーが起きる?
100記事など、沢山のキーワードを一気にリサーチするとたまにエラーになります。
その時は、50記事、50記事で2回に分けて行うことで、無事に完了しました。
使用しているタイミングやサーバーの状況によって、エラーが出てしまうこともある様ですね。
きりんツールを最大限活かすためには?


私は、副業でブログを初めて7年目です。
現在は、フリーランスとしてブログ運営を行っています。
そんな私はこの「きりんツール」を使用してみた感想ですが、「活かすすべはある」と感じました。
きりんツールを使用して、マイナス意見が挙がっているのは事実ですが、何も考えずに活用している方が多いのかもしれません。
それでは、きりんツールを最大限活かすための方向性を以下に記載します。
既存ブログではなく新規ブログで始める


きりんツールを使用する際、既存のWordPressブログで使用するか新しく立ち上げるかを悩む人もいると思います。
私の考えとしては、「新規ブログ」で始める方が良いと思っています。
その理由は以下に集約されます。
・記事の質が低く、SEOに悪影響を及ぼす可能性がある
・今まで書いてきた記事と内容が整合するかわかりません。
口コミでもあった様に記事の質が高くないため、既存のブログを使用するのはいささか不安が残ります。
なので、最初からまだGoogleの評価を受けていない新規ブログであればその点を気にする必要はありません。
また、既存ブログの場合、今まで書いてきた記事の内容をきりんツールが書けるかはわかりません。
上手くはまれば、できないことはないと思いますが、今までの記事よりは少なからず質は下がってしまうでしょう。



雑記よりも特化でブログ運営すべき


ブログ運営をしていく上で、雑記ブログか特化ブログかで迷う人も多いはずです。
それぞれの意味がわからない方にには以下に解説を掲載しておきます。
きりんツールを使用するのであれば、「特化ブログ」で運営することをお勧めします。
理由は以下の2点です。
・記事の質の低さを「専門性」の高さで補える可能性がある
・きりんツールの仕組み上キーワードが固定されていた方が使いやすい
度々、お話していますが、きりんツールの最大の弱点は「記事の質が低い」ことです。
そこで、GoogleがSEOの仕組み上、サイトを評価する上で大切にしていることが「専門性」です。
記事の質が少し低くても「あるジャンルに関しては詳しいブログだよね」と判断されれば上位表示できる可能性が出てきます。
また、メインキーワードが色々と変わるものを扱うとその度にきりんツールの入力を変える必要が出てきます。
その点、特化ブログであればメインキーワードが固定されるケースが多いと思うので、作業がスムーズです。



リライトや画像挿入を行う


最後にお話するのは、リライトや画像挿入についてです。
きりんツールを使用する上で、心配されている「記事の質」については、リライトや画像挿入することでカバーできる可能性があります。
きりんツールで作成した記事全てをリライトや画像挿入していたらかなりの労力がかかってしまいます。
なので、作成した記事の中でもアクセスが見込めそうな記事、アクセスが来始めた記事だけ行っていきます。
判断基準としては、「検索ボリュームが大きく、ライバルが少ないキーワードの組み合わせ」を探ることです。
きりんツールでも上記で紹介した通り、検索ボリュームとライバルの数は判断してくれます。
しかし、現時点では明確な数値が明記されるわけではないので、「Googleキーワドプランナー」や「ラッコキーワード」などを使用して調べる良いと思います。
まとめ
今回は、最新のAI技術である「きりんツール」に関してご紹介してきました。
いかがだったでしょうか?
きりんツールに関しては、上記で説明した様な方向性で使用していけば「稼げる」と思います。
ただ、リライトや画像挿入などの手間は生じると思いますので、不労所得とまでは言えないかもしれません。
そして、使い方を間違えたり、戦略を考えていない人は稼げないツールと言えるでしょう。
それでも自動である程度の記事を作成してくれて、投稿してくれるのはやはり魅力的ですね。
初月は¥29,800と少し高めではありますが、投資回収は十分に可能だと感じました。
私を経由してきりんツールを購入してくれた方限定で特典も用意してます。
・アドセンス審査徹底攻略の教科書
・きりんツールに関する質問を永久サポート
・きりんツール実践者コミュニティへの招待
きりんツールで記事作成していく上でマネタイズ方法は、Googleアドセンスが一つの選択肢になると思います。
Googleアドセンス審査に関して徹底解説した教書をお渡しします。
また、きりんツールに関する相談や質問に関して、利用期間中は永久にサポートさせていただきます。
最後に、私経由できりんツールを導入された方でコミュニティーを作りますので、そちらへの参加資格も提供させていただくことになりました。
同じ方法で収益化を目指す方と情報交換できる場にできればと考えています。
試しに使用してみたいという方は是非下記のリンクから購入してみてくださいね。